
姿勢から始まる予防矯正
姿勢や体幹は運動機能の問題、顎の成長不足による問題と相関しています。姿勢や体幹の改善によって、運動が不足している小さなお子様から大人まで幅広くサポートします。
姿勢改善と体幹の大切さ
私たちは、生活習慣の変化や便利な移動手段の多さにより、知らず知らずのうちに身体の歪みや身体機能が低下しています。
特に昨今のスマホやゲームの普及は、外出を減少させ{体幹}を鍛える機会を損なっています。
- まっすぐ手を挙げる
- 片足で立つ
- 物を投げる
などの簡単な日常動作が難しく感じる子供が増えており、若年層の間でもロコモティブシンドローム(運動器症候群)が深刻化しています。
運動機能低下に伴い、筆圧の低下や、転倒時に体を支えられずに骨折する児童が増えています。
こんなことで悩んでおられませんか?
- 口がいつもポカンと空いてしまう
- 疲れやすく、体がだるい
- 風邪やインフルエンザによくかかる
- 集中力が途切れる
- 歯並びや姿勢が悪い
- 花粉症や喘息アトピーなどの症状がある
姿勢は歯並びにも影響する?

姿勢が悪いと舌の位置が下がり口呼吸になる
舌の位置は歯並びにも影響する
姿勢や体幹は運動機能の問題だけでなく、顎の成長不足による問題と相関しています。
低位舌は歯、顎、顔周りの成長・発達に影響するほか、歯並びの悪化、睡眠時無呼吸などの症状を引き起こします。
正しい姿勢の重要性

正しい姿勢を保つことは、血流の改善や呼吸を安定させ、集中力の維持や思考力へと繋がります。
しかし正しい姿勢を保つには、体幹が安定していることが重要であり、この2つは切り離せない関係となっています。
姿勢が悪くなることで口呼吸になってしまう
重心が後ろに下がるので猫背になってしまう
足指を正しく使えていない
足・姿勢・呼吸が連鎖して起こるバランスの崩れ
自宅で出来る
『DENTAL一本歯下駄』

DENTAL一本歯下駄は履くことで姿勢や体幹の改善、顎の成長を促すことが期待できます。履くことで、舌骨の位置・体幹が整い、トレーニングをする事で更に効果を発揮します。小さいお子様からご老人まで幅広くご使用頂けます。

軸がまっすぐになり、力が伝わりやすい状態です。足首も伸び、この姿勢をキープするだけでも柔軟の効果があります。
まずは、どのような履き方でも胸を張り、足を真っすぐ伸ばし、正しい姿勢を作ることで体幹を鍛えましょう。